| ホーム |
やっぱり・・・
先日、持って行ったCafe matは一番新しいものです。
タオルで作ってあるので手触りも良いし、
ジャブジャブ洗えるし使い勝手が良いのだけど
ただ一つ手抜きがあって滑り止めを付けてませんでした。
案の定Cafeではマットが移動したり丸まったり、アセアセ・・・

分かっているのに手抜きはやはりいけません
せっかく作ってもこれじゃ使えないもんね。
依然作ったものみたいに滑り止めをつけられるようにします。

本当は同じようなリボンがあれば良いけど・・・
探したけどリボンは無し、その代わり生成りの紐を見つけました。
色が同じ生成りなのでこれでOKです。
ちょっと厚みがあるかな?って思うけど
自分専用なので実用的であれば問題なし

端のほつれ予防はリボンよりちょっと手間がかかります。
化繊ならば熱処理で簡単なんだけど
生成りなので三ツ巻にして縫い止めました。

裏側に縫い付ければOK。
それを4回ほど繰り返せば滑り止めの着脱が可能になります。

こんな風にね
生成り紐だと厚みがあるので
目の粗い滑り止めの方が絶対おすすめです。
リボンならば多少の融通がきくのでもう少し細かい目でも大丈夫だと思います。

やっぱり・・・手抜きはいけませんね
ポメチワランキングに参加中です
見たよ!のポチッとしてくれたら嬉しいです


にほんブログ村
タオルで作ってあるので手触りも良いし、
ジャブジャブ洗えるし使い勝手が良いのだけど
ただ一つ手抜きがあって滑り止めを付けてませんでした。
案の定Cafeではマットが移動したり丸まったり、アセアセ・・・


分かっているのに手抜きはやはりいけません

せっかく作ってもこれじゃ使えないもんね。
依然作ったものみたいに滑り止めをつけられるようにします。

本当は同じようなリボンがあれば良いけど・・・
探したけどリボンは無し、その代わり生成りの紐を見つけました。
色が同じ生成りなのでこれでOKです。
ちょっと厚みがあるかな?って思うけど
自分専用なので実用的であれば問題なし


端のほつれ予防はリボンよりちょっと手間がかかります。
化繊ならば熱処理で簡単なんだけど
生成りなので三ツ巻にして縫い止めました。

裏側に縫い付ければOK。
それを4回ほど繰り返せば滑り止めの着脱が可能になります。

こんな風にね

生成り紐だと厚みがあるので
目の粗い滑り止めの方が絶対おすすめです。
リボンならば多少の融通がきくのでもう少し細かい目でも大丈夫だと思います。

やっぱり・・・手抜きはいけませんね

ポメチワランキングに参加中です
見たよ!のポチッとしてくれたら嬉しいです


にほんブログ村
スポンサーサイト
<<待つ時間 | ホーム | マナちゃんとDog Runs Wellさんへ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |